昼蛙トランスレーション

主にゲーム・音楽関連の翻訳トレーニング置き場。

【Netflix『はじめてのおつかい』】How Japan Built Cities Where You Could Send Your Toddler on an Errand【英語記事翻訳】

ゴールデンウィークだったので、ふだんそんなに見ないNetflixを見るかとなったのですが、ふと目に入ったのが「はじめてのおつかい」

ちょっと前に同番組が「欧米で謎の大流行をしている」というのを聞いて、どういうこっちゃいと思いつつ見てみたら、これがまた意外と面白い。

で、アメリカではどんな分析をされているのかとなったのがこちらの記事だったので、連休中の自主トレ課題に対訳してみました。

 

元記事はこちら。

slate.com

 

How Japan Built Cities Where You Could Send Your Toddler on an Errand
日本に築かれた「幼児でもお使いに行ける」都市 その秘密に迫る

The Netflix show Old Enough! offers a glimpse of an alternate reality.
Netflix『はじめてのおつかい』から垣間見える、我々とは違う社会の姿。

 

The premise of Old Enough!, a Japanese reality show newly streaming on Netflix, is childishly simple. In each 10-minute episode, a tiny kid sets off to complete the child’s first errand alone. (Well, “alone,” with the cameramen.) The children totter off into the neighborhood, forget what they’re supposed to be doing, burst into tears, and ultimately make their way back to Mom and Dad laden with plastic shopping bags, having succeeded in their mission. Hajimete no otsukai, which is based on a children’s book of the same name from 1977, has run on Japanese TV for more than 30 years—long enough that some kids on the show’s newer episodes have parents who were on the show!
Netflixで新規配信された日本のリアリティ・ショー『はじめてのおつかい(英語版タイトル“Old Enough!”)』の基本パターンは、それこそ他愛ないほどシンプルなものだ。1話10分の各エピソードでは、小さな子供が初めてのお使いをやり遂げるため、ひとりで(と言ってもカメラマンはついているが)出発する。子供は近所へよちよち歩いていくものの、途中でやることを忘れたり、泣き出してしまったりする。それでも、最後にはビニール袋を抱えてママとパパのもとへ戻って行き、お使い成功というわけだ。1977年発行の同名の児童書(『はじめてのおつかい』)を下敷きに制作された同番組は、日本のテレビで30年以上に渡って放送された。その長寿番組ぶりは、後期のエピソードに出演する子供の親の中に、自身がかつて同番組に出ていたというものもあるほどだ。

In the first of the 20 episodes made available to Netflix subscribers, a 2-year-old travels to the town convenience store to buy groceries for Mom. In the fourth, 3-year-old Yuka crosses a five-lane road in Akashi, a city the size of Cincinnati, to get to the fish market. “Can you go all the way to Uonotana without getting hit by any cars?” Mom asks.
今回Netflixで視聴可能になったエピソードは20本あるが、その第1話に登場する子供は2歳。町のコンビニまで、母親に頼まれた食料品を買いに出かける。第4話では、3歳の優香(ゆうか)ちゃんが明石市シンシナティとほぼ同規模)を通る5車線の道路を渡って、魚市場を目指す。彼女に「『魚の棚(商店街)』まで車にひかれないように行けるな?」と聞いているのは母親だ。

Needless to say, if the show were set in the United States, the parents would be under investigation by child protective services, and the children in foster care. Like many things about Japan, it would be easy to attribute Hajimete no otsukai (literally, “First Errand”) to some cliché about Japanese essentialism. But the Japanese are not so different from us. They’ve just made policy choices that make it possible for kids to run their first errand a decade before their American counterparts get to do the same.
言うまでもなく、この番組の舞台がアメリカだったら、両親は児童保護局に監視され、子供は養子に出されることになるだろう。日本にまつわる諸々の事象と同様、「はじめてのおつかい」についても、日本人のエッセンシャリズムに由来するといって片づけることはできる。だが、日本人とアメリカ人にそう大きな違いはない。政策的選択の結果として、日本の子供はアメリカの子供よりも10歳早く初めてのお使いをすることが可能になっているのだ。

“In Japan, many kids go to neighborhood schools on foot and by themselves, that’s quite typical,” said Hironori Kato, a professor of transportation planning at the University of Tokyo. Typically, Japanese children don’t actually run errands for Mom and Dad in the city at 2 or 3 years old, he notes, as they do in the show. But the comic, TV-friendly premise exaggerates a truth about Japanese society: Children in Japan have an unusual degree of independence from an early age.
東京大学で交通計画を研究する加藤浩徳教授は、「日本では、多くの子供が近隣の学校まで自分で歩いて通います。いたって普通の事です。」と話す。もちろん、一般的に日本でも、2,3歳の子供が件のテレビ番組のように両親のお使いをするようなことは実際にはないという。だが、そんなテレビ映えするよう誇張された番組のパターンに、日本社会のある真実が映し出されている。それは「日本の子供は幼少期から並々ならぬ自立心をもっている」ということだ。

“Roads and street networks are designed for kids to walk in a safe manner,” Kato said. Among the factors, he said: Drivers in Japan are taught to yield to pedestrians. Speed limits are low. Neighborhoods have small blocks with lots of intersections. That means kids have to cross the street a lot—but also keeps drivers going slow, out of self-interest if nothing else.
「車の通りも街路網も、子供が安全に歩けるように設計されています。」数ある要素の中から加藤教授が挙げたのは以下の通り。日本では車が歩行者に道を譲るよう教習所で教えられる。制限速度は低く抑えられている。そして街区はいくつもの交差点で細かく分けられている。結果として、子供は何度も交差点を渡る必要があるが、車が飛ばしてくることはない。安全運転するドライバーの方も、自分のためにそうしているのだ。

The streets themselves are also different. Many small streets do not have raised sidewalks but depend on pedestrians, cyclists, and drivers to share the road. Curbside parking is rare, which creates better visibility for drivers and pedestrians and helps give the smaller streets of big Japanese cities their distinctive feel. In fact, I first heard about Hajimete no otsukai from Rebecca Clements, a research fellow at the University of Sydney who has written a dissertation on Japan’s approach to parking: Car-buyers must show proof of an off-street parking space to make their purchase. For Clements, the show is evidence of how Japan gives children a “right to the city.”
道路自体にも多くの違いがある。小さな通りでは段差のついた歩道がない所が多いが、誰が通るかによって歩道にも自転車道にも車道にもなる。路肩の駐車スペースがある所はまれなので、ドライバーからも歩行者からも視認性が高い。日本の大都市にある小さな通りに独特なものを感じる一因だ。これは筆者が実際に初めて『はじめてのおつかい』について聞いたときの話だ。それを教えてくれたレベッカ・クレメンツはシドニー大学の研究員。日本における駐車のあり方についての博士論文を執筆した彼女から聞いたところによると、車を購入する際には、私有地の駐車場の利用証明書を提出しなければならないという。クレメンツの言葉を借りれば、件の番組から見えてくるのは、日本では子供にも「都市の一員としての権利」が与えられているということだ。

Japanese kids make a lot of weekday trips on foot—especially those between 7 and 12 years old, who walk for almost four in five trips. Neighborhood schools are the driving force behind a lot of this travel, with many schools employing “walking school buses”—a morning parade of kids in which the older ones help guide the younger ones. But the school trips also introduce children to their neighborhood, which can facilitate other kinds of travel.
平日は徒歩での移動が多い日本の子供たち。特に7歳から12歳にかけては、平日5日間のうち、ほぼ4日は歩いて通学する。学校が近くにあるというのが、これだけ徒歩が習慣になっている大きな要因なのだが、さらにその多くで「通学班」というものが採用されているのも大きい。毎朝、年長の児童が年少の児童を誘導しながら、列をなして登校する仕組みだ。ところがこのような通学の仕方にはもうひとつ、子供たちを近隣地域に触れさせることで、彼らが学校以外の場所にも行きやすくなるようにする効果もある。

“I went into it saying, ‘Is it the built environment or the culture?’ ” recalled E. Owen Waygood, a professor at Montréal Polytechnique who wrote his Ph.D. thesis at Kyoto University on Japanese children’s travel and land use. “There is an underlying cultural value—Japanese parents believe kids should be able to get around by themselves. And they build policies to support that. Japanese cities are built on the concept that every neighborhood should function as a village. That planning paradigm means you have shops and small businesses in residential neighborhoods, which means there are places to go—places these kids can walk to.”
「思わず、『その環境は人為的に作られたのか、それとも文化として自然に培われたのか?』と言ってしまいました。」モントリオール理工科大学のE・オーウェン・ウェイグッド教授は述懐する。教授は京都大学で、日本の児童の交通事情と土地利用に関する博士論文を執筆した。「これは文化的価値として根底にあるものですが、日本の親というものは、子供がひとりで出歩けるようになるべきだと考えています。そして政策もそれを支援するようにできています。日本の都市は、各地域が村のように機能することをコンセプトにして構築されているのです。そのような都市計画のあり方のもと、住宅地の中に商店や中小企業が立ち並んでいます。つまり家の近くに行く所が——子供が歩いて行ける所がある、ということです。」

Waygood’s research revealed that kids in Japan were more likely to travel independently in mixed-use, urbanized neighborhoods. That was in part because destinations were close at hand—but also, upending a common stereotype about cities as alienating and anonymous environments, because children in cities were more likely to see people they knew on such trips.
ウェイグッド教授の調査によって明らかになったのは、日本では商住の併存する都市部の地域ほど、子供がひとりで出歩く傾向が強いということだ。もちろん目的地がすぐ近くだからということもあるが、それだけではない。都市とはよそよそしく匿名性の高い環境だという典型的なイメージに反して、都市部の子供にとっては外に出れば顔見知りに会うことが多いということも、出歩く理由になっている。

It’s not as if Japanese parents don’t also fear stranger danger; while crime is low by Western standards, kidnappings are not unheard of. One such incident is at the heart of Six Four, the 2012 detective novel by Hideo Yokoyama, which was a smash hit in Japan and abroad.
もちろん日本の親にも、他人が危険なことをする心配がないわけではない。欧米の水準に比べれば犯罪率は低いとはいえ、誘拐も珍しくはない。なにしろそうした誘拐事件をテーマにして2012年に書かれた横山秀夫の刑事小説『64』が、国内外で大ヒットとなっているのだから。

But instead of telling children to keep to themselves, Waygood observed, kids are taught to say hello to the people they pass—part of the Japanese greeting culture, aisatsu. Along with neighborhood events like block parties and festivals, that helps build up a dense social network that can help out in a pinch, like in Hajimete Episode 7, when the local hardware store owner helps Miro cross the street. In a survey of 14 countries, Japanese parents were the most likely to agree with the idea that neighborhood adults look out for other people’s children.
だからといって親は子供に、人付き合いを避けるようには言わない。ウェイグッド教授は、子供たちが人とすれ違うときに声をかける——「挨拶」といわれる日本文化の一端である——ように教えられていることに気付いた。これが地域の交流会や祭りのようなイベントと並んで、地域社会との間に緊密なネットワークを結ぶ役目を果たしている。『はじめてのおつかい』第7話で心路(みろ)ちゃんが道路を渡るのを金物店の店主が手伝ってあげたように、結びつきがいざというときの助けになるのだ。14カ国で行われた調査の中では、日本の親が最も「地域の大人がよその子供の面倒を見る」という考え方に賛成する傾向が強かった。

The biggest winner of this system might be Mom. When kids need a chaperone, the role falls mainly to Mom, in both the U.S. and Japan. But Japanese kids ages 10 and 11, Waygood found, make just 15 percent of weekday trips with a parent, compared with 65 percent of trips for American kids. A city that frees children also frees their parents.
こうした仕組みの恩恵を最も受けているのは、母親かもしれない。子供に付き添いが必要とされる場合、アメリカでも日本でも、その役目は母親がするのが通例だ。だが、10歳または11歳の子供が平日に親同伴で通学する割合をウェイグッド教授が調べたところ、日本ではわずか15パーセントに留まるという。65パーセントにのぼるアメリカの子供とは対照的である。子供が自由な都市では、親も自由になれるのだ。

That’s a cultural difference. But it’s one that is deeply associated with a different approach to designing cities and neighborhoods—one that we could easily copy, if we wanted to.

日本とは文化が違うといえば確かにそうだが、一方でこれは都市・地域のデザインに対する取り組み方の違いとも深く結びついている。アメリカでも、やろうと思えば手本にすることは難しくないのだ。

 

-----------------------------------

社会学を知らぬただの翻訳学習者としては、「子供に対して優しい気持ちになれるな〜」という雑な感想しか出なかったのですが、翻訳してその意義みたいなものもちょっとはわかったかもしれません(いや気持ちの問題でも別にいいんですけどね)。

 

では。